花桃の花(ななもものはな) ・ 山茱萸(さんしゅゆ)
●花桃の花(はなもも)
春の日を浴びて、葉のない枝を隠すように、あでやかなピンクや淡い紅色、白などの一重や八重の花が咲き乱れます。
花の名は、実が多く成ることを意味する百(もも)や実々(みみ)が転じたモモと、花を観賞するために品種改良されたことから名づけられたようです。
花色は赤色、ピンク色、白色。一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性など。花を観賞する目的で桃を改良された品種で、桃の節句(雛祭り)に飾られたり、花の見栄えが良いため庭木で育てられることが多いそうです。
花言葉は、「恋のとりこ」。
開花時期は、3~4月。
●山茱萸(さんしゅゆ)
早春に、葉に先だって枝一面に、鮮やかな黄色い花火のような小さな花が20~30輪ほど放射状に固まって咲き、秋になると葉のわきに赤く熟した実が鈴なりになります。
花(木)の名は、漢名の山茱萸の音読みで、山のグミ(茱萸)で、果実が茱萸(中国ではサンショの意)に似ていることに由来します。
。別名のハルコガネバナ(春黄金花)は、早春に枝いっぱいに黄色い小花を咲かせることから、アキサンゴ(秋珊瑚)は、秋に実グミのような赤い実を珊瑚にたとえてつけられています。
花言葉「持続」「耐久」は、1.5~2cmほどの赤く熟した楕円形の果実が薬用になることからつけられたそうです。
江戸時代以降に薬用植物として中国から渡来したサンシュユは、つややかに赤く熟した果実からタネをとって乾燥し、滋養強壮などの漢方薬や疲労回復に効果のある薬用酒などに用いられています。