クヌギの花(椚)(橡) ・ 芋片喰(いもかたばみ)
●クヌギ(椚)(橡)
クヌギは古くから役にたつ木とされ、語源は、食の木(クノキ)、薪の木(クノキ)、栗似木(クリニキ)、国の木(クニノキ)、木の木(クノキ)などから転訛されたと言われています。
花は雌雄別の風媒花で4~5月頃に咲きます。葉の展開とほぼ同時に咲きます。雄花序は前年枝から下垂し、黄色い10cmほどの房状に小さな花をつけます。雌花は葉の付根に非常に小さい赤っぽい花をつけます。
実は他のブナ科の樹木の実とともにドングリとよばれます。ドングリの中では直径が約2~3.5cmと大きく、ほぼ球形で、半分は椀型の殻斗につつまれています。
殻斗のまわりにはたくさんの鱗片がついています。この鱗片が細く尖って反り返った棘状になっているのがこの種の特徴でもある。
開花時期は、4~5月黄色。
花言葉は、「おだやかさ」。
●芋片喰(いもかたばみ)
花茎の先に十数個の花が散形につき花弁は5枚、花の色は濃い紅紫色で、濃い紅色の筋が入り花の真ん中も濃い紅色をしています。
おしべのやくが、ムラサキカタバミは白ですが、イモカタバミは黄色です。
開花時期は4~9月。
カタバミ全般の花言葉は、「喜び」「輝く心」。