秋明菊(しゅうめいぎく) ・ 百日紅(さるすべり)
●秋明菊(しゅうめいぎく)
シュウメイギク(秋明菊)は、涼しくなった人里や野山にひっそりと咲く秋の風物詩です。シュウメイギクの名前は、秋に咲く八重咲きの花がキクに似ていることから名付けられました。実際にはキク科ではなくアネモネと同じキンポウゲ科で、現在では萼片(がくへん)が5枚の一重咲き種が園芸用として人気を集めています。
シュウメイギクには花びらがなく、花びらのように見えるのは萼片が大きく変化したものです。この世のものとは思えない可憐な咲き姿から、中国で発見された当初は「秋冥菊」という漢字があてられていました。日本では、京都の貴船山に多く帰化していたことにちなみ、「キブネギク(貴船菊)」の別名でも知られています。
花言葉は、「薄れゆく愛情」や「淡い思い」。
開花時期は、8~10月。花色は、白、薄ピンク、紫。
●百日紅(さるすべり)
サルスベリは、別名「百日紅」(ヒャクジツコウ)の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木です。
開花時期は7~10月。ピンクや白、濃い紅紫、紫色に染まった花びらを7〜10月の約100日間ほど咲かせてくれます。
江戸時代から花木として親しまれてきました。樹高2~10mほどに生長し、つやのある濃い緑色の葉っぱを互い違いに生やします。樹皮が白く、なめらかな手触りをしていることが特徴です。花びらの縮れた小さな花がまとまって穂のように咲き、夏から秋まで美しい花姿が楽しめます。
花言葉は、「雄弁」「愛嬌」「あなたを信じる」。